 |
今 泉 館 |
秋田県横手市(旧十文字町)十文字町睦合館前 |
|
|
今泉館は横手盆地の中央南部、雄物川と皆瀬川の合流地北東の微高地に築かれた平城で、濠と土塁で囲郭された方形館と推測されます。現在、館祉と推測される館前地区は宅地化、周囲の開墾等により遺構は消滅していますが、北・南側に微かな段差で濠祉と思われる窪地が確認できます。(東・西側にも
な〜〜〜んとなく、ここかな〜〜〜 と思われる箇所あり) 濠の規模は北側が幅7−8m、南側が幅15mほど。この濠祉の縁部から館内部を推定すると規模は南北110−120mほど。(東西も同規模か?)
館の |
 |
南側に「宿」と呼ばれる地区があり、町屋・家臣の居住地と思われます。
築城時期・築城主体ともに不明。菅江真澄の『雪の出羽路』に「今泉ノ城主を菊池采女正といひ、今泉太郎左衛門尉といふ、さだかにそれをしりがたし」と記され、城主は今泉氏とされます。今泉氏の出自は不明、元亨2(1322)年 永泉寺が創建された時の大旦那として佐藤采女守(今泉氏か?)の名が伝えられていることから、鎌倉末期頃まで
この地を開発した在地領主と推測されます。その後、室町初期 稲庭城を拠点とした小野寺氏が平鹿郡に勢力を拡大する過程で、同じ皆瀬川北岸の在地領主 新田目氏、河熊氏、大石氏等とともにその勢力下に組み込まれたと思われます。『奥羽永慶軍記』(あくまで軍記物のため あまり使用したくないのですが ・・・・・)によると今泉氏は天正10(1582)年の「大沢山合戦」、同12(1584)年の「有屋峠の戦」、同15(1587)の「唐松野の戦」に参陣しています。文禄4(1594)年、山形城主 最上義光は楯岡城主 楯岡豊前守満茂を総大将として雄勝郡に侵攻させ、湯沢城、岩崎城を陥落させ雄勝郡中央部を制圧することに成功しました。翌5(1595)年、湯沢城奪還を目論んだ横手城主 小野寺遠江守義道は雄勝へ出陣しましたが、「大島原の戦」で最上軍に頑強に抵抗され横手への退却を余儀なくされました。これを好機に最上軍は平鹿郡への進軍を開始し、今泉館は新田目、植田、河熊、南部倉の四城とともに最上軍に制圧され、今泉太郎左衛門は討死したと伝えられます。慶長3(1598)年、義道は再度 雄勝に出陣して新田目、植田、河熊、南部倉の四城の奪回に成功しましたが、今泉館の名が見えないことから、この間 今泉館は最上氏により破却されたものと思われます。 |
|
|
|
平鹿の在地領主 今泉氏の居館 |
|
平城(方形館か?) |
|
・・・・・・・・・ |
|
郭(平場)・濠祉 |
|
場所はコノヘンらしいです |
|
路上駐車 |
|
平成20(2008)年5月16日 |
 |
 |
 |
今泉館は皆瀬川北岸の平野部に築かれた平城で、周辺は館前と呼ばれています。(写真左上) 内部は現在、宅地になっていますが、周囲の水田面よりかすかに高い微高地になっていて、北・南側の水田は濠祉と思われる形状になっています。(写真右上ー北側の濠祉
写真左ー西側の濠祉? 写真左下ー南側の濠祉 写真右下ー東側の濠祉?) この濠祉から館の規模を推定すると南北110−120mほど(東西も同規模か?)、ま〜〜〜、典型的な単郭構造の方形館と思われます。 |
|
 |
 |
 |
 |
宿地区
今泉館南方の微高地に位置し、今泉氏の家臣、給人の居住地を含む町屋だったと思われます。 |
永泉寺
元亨2(1322)年、創建と伝えられる今泉氏の菩提寺。 |
|